
え、自分の曲なのにYouTubeにアップしたら著作権侵害のエラーが出てしまった・・・・!
最近は個人でも簡単に自分の音楽を作成でき、しかも各配信サイトからリリースできるようになりました。
しかしそこで発生するのが、YouTubeの著作権問題。
確かに自分の曲なのに、YouTubeに宣伝目的でアップしたら、その配信サービスの会社から著作権侵害だと通達があるのです!

これってもう一生このままになってしまうの?自分の曲なのにYouTubeでは収益化できないの?
結論から申し上げますと、
YouTubeの著作権侵害エラーは、100%自分のコンテンツであれば簡単にエラー解除が出来ます!
今日はその方法について解説していきたいと思います。
YouTubeで著作権侵害の申し立てを解除する方法


著作権侵害のエラー解除って、なんだか難しそう・・・
大丈夫です。結構簡単なので、順を追って説明しますね。
YouTube Studioにアクセス
YouTubeにログイン後、自分のアイコンを押してまずはYouTube Studioにアクセスしましょう。
次に左側にある【コンテンツ】を押下して、自分の動画一覧を表示させます。
そこでステータスが【著作権侵害の申し立て】となってる動画をクリックし、
詳細画面を表示させると、

赤枠の所にも、【著作権侵害の申し立て】と出てるのでクリック。

その次に詳細を押しましょう。
異議申し立てをクリック
すると下記のような画面になりますので、

【操作を選択】から【異議申し立て】をクリックしましょう。
あとはチェックマークをつけるだけ!
このあとは数回確認ページが出てきますので、下記のように赤枠の部分に全てチェックマークを入れていきます。



以上です。非常にシンプルです。
逆にここまでの質問に対して、一つでもチェックを入れられないものがあるようでしたら、解除は諦めざるを得ないですね。
それでは次で最後になります。
所有権の証明を入力する

最後にこういう画面となり、最初に所有権の証明を入力しなければなりません。

え、所有権の証明ってなに?しかもこれ文章でいれなきゃいけないの?僕文章苦手だし、こういった場面の文章なんて考えたこともないよ。。
大丈夫です。ご安心ください。
この所有権の証明の文章入力は、下記の点に気をつけるよう公式ガイドラインがあります。
①動画に音楽が含まれているのか
②①の音楽を作成したのは誰か
③動画の申し立てを行った会社を認識しているのか
以上となります。非常にシンプルですね。
上記をもとにいつも私が使ってるテンプレートを共有しますので、ぜひご活用ください。
本動画で使用されている楽曲●●●(曲名を入力)は私、●●●(自分の本名)が●●●名義(配信サービスに登録している名前等)で制作しているものであり、●●株式会社が運営している●●●というサービス(ここが上記の③にあたります)を使用して配信している作品となります。本動画チャンネルは私、●●●(自分の本名)が運営しているチャンネルとなるため、著作権侵害にあたりません。
赤線の部分が、著作権侵害の申し立てをしてきた会社となります。
今回の場合でいうと、Apple MusicやSpotifyなどで配信する際に活用している配信サービス会社が該当しますね。
入力が終わりましたら、チェック項目を全て埋めて最後に自分の名前を入力したら終わりです!

え!もう終わり??因みにどれくらいで解除されるの??
解除は平日1営業日ぐらいで実行されますが、解除期間その対象となる会社によって大きく変わるかと思います。
以上となります!
自分の楽曲だったら、YouTubeで配信する時もちゃんと著作権は自分ので登録したいですよね!
特に全て自分で発信している方などは、こういったトラブルは多く起こるかと思いますので、是非参考にしてみてください。
コメント